※長くなり過ぎたので記事分割します
めうにんげん
こんばんは!
私は研究で大規模なネスの‟勝利できるムーブと択”を観測した。
はじめに
私の現在のスマブラSPオンラインマッチでの世界戦闘力は、
VIP以上魔境以下
VIPから落ちることは無いが、
魔境には定着しない…
ネスで魔境に定着するにはどうしたら…
更なる実力を得るにはどうしたら…
その答えを、1日かけて探りました。
結果、これが全部適切にできれば魔境の上位でも輝き続けるんじゃないかというくらい調べました!
ネス使いの方は…期待してよろしいかと。
(↑個人的に後から見返すためにとりあえず網羅した記事でそれはどうだろう)
その他ネス記事(VIP前向け)はこちら。


魔境とは?
スマブラSPで世界戦闘力上位者が集うVIPマッチ、その中でも更に上位のプレイヤーのみ安住を許される領域は魔境と呼ばれている。
VIPの中のVIP。
将棋の順位戦でいうB級1組の残留争いのような熾烈さを持つ。B級1組は鬼の棲家、家賃が高いなどと語られる言葉は決して大げさではない。
更に上の領域、「スマメイト」については後に説明を加えるとして…
今はこの魔境である。
(魔境は公式用語ではなくユーザーの通称)
魔境の上位者になると、対戦して私が負けたところで世界戦闘力はお互いに全く増減なし。
とんでもない内部レート(※)差があるのだろう。
※オンラインマッチには表示されない内部レートがあり、世界戦闘力はそれを表示していると言われている
では…
はじめようか?
ネスの実力を魔境安定するくらいにまで高めていくため、できなくてはならない操作・立ち回り・択を紹介していきます。
サイマグネット
高貴なネスはサイマグネットを求める。
(今の僕には理解できない)
吸収
サイマグネットは本来は吸収技のはずだ。うん。私はほぼ吸収でしか使えんぞ。
特定の相手(アイスクライマーとか)にはかなり刺さる。
着地ずらし
サイマグネットを貼っては解除するをランダムに繰り返して着地のタイミングをずらす。
サイマグネット展開と解除時にスキが出るのでリスクもある。
着地狩りに弱いネスにとって生命線みたいなところがあるが、自分はほとんど意識の外にある(;´・ω・)
吹っ飛ばされた時に貼るくらいか。
位置の調整
崖外でメテオとかで迎撃する際、サイマグネットの滞空する性質を生かし位置を微調整できる。空中ジャンプを使って調整するより格段に容易。
意味合いは着地ずらしと同じ。
ジャンプキャンセル
ジャンプ・空中ジャンプによる浮上をサイマグネットで止めることができる。
ネスのふわっとしたジャンプは良いところもあるが狩られやすくもある。このジャンプキャンセルで空中滞在したり横に滑る(スティック倒す→ジャンプ→サイマグ)ことで、それを緩和するはずなんだ。
空中ダッシュ
サイマグ空ダはネスのうまい人は必ずやっている。
しかし…いつ、どう出せばいいんだ。
なんか反転して空後稲妻キックもどきを振ったりするらしいけど当たるの?
「ネス サイマグ」で検索するとためになりそうな動画がいくつも出てくる。
このサイトもわかりやすい。
参考 【反転サイマグ】ネス サイマグネット解説:入力編【スマブラSP】
(追記)
1日、長時間トレーニングモードで練習
トレモの練習は苦手でしたがサイマグ空ダが上達していくのは楽しかったです。
コツとしては
・ジャンプは慣性を載せるだけ(サイマグをするころには放している感覚)
・連続サイマグは、小ジャンプサイマグ空ダをやったあと更に進行方向へジャンプする意識を持ち続けるとうまくいきやすい気がする
・結構横慣性を多めにつけないと、コンボカウンターが回らない!
の意識かなぁ…
難しいですがトレモにこもれば多少はできるようになります。更に実戦で有効に取り入れるのには慣れが必要だろう。
サイマグするためにキーコンも変えました。Rでジャンプするようにしました。長年の経験からつかみとじゃんぷを間違えて最初はイライラしますが慣れます。
(更に追記)
これまでサイマグなし、Rジャンプ無しの立ち回りで戦い続けてきたからだが拒否を示す。
比較的やりやすい
・ジャンプ→空中ジャンプ→サイマグ (ネスがピタッと空中で停止する)
・小ジャンプ→スティック倒しで慣性つけ→サイマグ
・ジャンプ→二段ジャンプ→スティック倒しで慣性つけ→サイマグ
の動きを取り入れることで慣らしていこう!
注意:ジャンプ後一フレームでサイマグを出すとジャンプキャンセルしながらも慣性はやや残す。サイマグしながら上昇してしまう。
Multimags
前慣性をつけて最速空中ジャンプをしてから4F遅らせて(‟空ダ”拒否)サイマグネットをすると、ネスとサイマグが前方向に移動し2ヒットする。(何を言っているのか自分でもよくわからない)
そのまま続けてもいい(※)し、何か悪いことをしてもいい。
※リュカのひもぺち同様、ネスもサイマグぺちができるということか
Youtubeで「Multimags」で検索すると動画が出てくる。これは↑の‟空中ダッシュ”より更に難しいテクニックになるだろう。
増やすべき択
「択」が『あまりにも』少なすぎる。こんなんじゃ上位者に勝てなくて当然だ。
私はまだネスの全てを出し尽くせていない。
…というわけで、
増やすべき「択」を全部並べてみた
崖際緊急回避つかみ
この概念すらなかった。崖際でガードしている相手を掴んで後ろに投げるリターンは通ればとても大きい。
…え?そんなの通らないって?
これ、割と頻繁にやられるんだけど…
急降下
急降下回避
急降下&空中回避で着地狩りを拒否。
ものすごく使いどころありそう。
ただし暴発すると下緊急回避になる。下緊急回避は硬直が短いとは言え注意が必要。
慣性を付けたらスティックを一度離すことでこの問題は起こらない。この考え方はサイマグ空ダと似ている。
ガーキャン上スマ
ものすごい基本的な動作に見えるが、択として頭から抜け落ちてるからほとんどやったことがない。
やろう。
ガーキャンでつかみと空Nしか択がないのは明らかにおかしい。
ガーキャンジャンプ
ガードキャンセルからジャンプができるということは忘れがち。
ガーキャンアイテム投げ
アイテムも投げられるらしい。
小ジャン空上(空上キャンセル)
空上を着地でキャンセルすることで様々な技につながる。
自分はこのコンボは空前でするのが好きなのでまずやらない。
というかその先が繋げられない。つかむか横強で蹴り飛ばすくらいでは…🤔
戦場・小戦場のような台のあるステージでは、
台から降りながら打つことでやややりやすい。
台の端からPKファイヤーを当て、降り空上というコンボが紹介されていたが
空前でもいい気がする。
しかし空上の方が少し密着できる分、上強連打とかにはつなげやすいのだろうか。
(地上戦で)小ジャン空下
Twitterのおしゃれな人たちがやってた。
通るのか?🤔
(地上戦で)空下
調べたところ、地上の相手に空下を当てれば
%によって
・上強
・空N
・空上
などに派生できそうだ。
ダッシュ反転空後
ダッシュして反転して小ジャンプして空後。
ネスの高威力空後(稲妻キックもどき)を空前みたいに振れる技術で、これができたら楽しいだろうな~🥰
この技術はスマブラXくらいからある。DXではできないイメージがある。
(追記)
意外と簡単にできます。
反転空後
スティックを斜め後ろに倒してジャンプした後すぐスティックを前に戻す。↑よりやり辛そう。
これができると、たたずんでいたネスが突如空後(※)を振り回す恐ろしい光景が見られるはずだ。その瞬間から、僕のスマブラは凶器に変わる。
※ネスの空後は発生や後隙の割に吹っ飛ばし能力が高い
ダッシュYA
ダッシュ→小ジャンプスティック離し空N。(慣性をつける。空Nの代わりにサイマグなら上の方で紹介した小ジャンプサイマグ)
空前よりもバースト力のある空Nを振れる。しかも空Nはたった5フレームで放てるのも魅力(空前は8フレーム、空後は10フレーム)
改めてネスの空中技って魅力的だな~って思う。
小ジャンPKファイヤー
隙は小さいので対戦キャラによっては信頼できる。
小ジャンプと同時に撃つやつ。自分は空中ジャンプをキャンセルしながら撃つ方が好き。
PKファイヤー空ダ
空ダできるなら択に追加すればいいじゃない。
ジャンプ・PKファイヤー・逆方向スティック入力を同時に!
PKPKファイヤ
地面すれすれで相手に背を向けてPKファイヤーを打つと相手は誰であっても犬になりこちらに駆け寄ってくるらしい。
しかし地面すれすれで打てばPKファイヤーはキャンセルされる。寄ってきた相手にPKファイヤーを投げれば大体当たるという
フェイントまたは奇襲。スマブラ全VIPブログで紹介されていた。
復帰阻止PKファイヤー
復帰阻止技として使うという択があってもいい気がする。
ジャンプや小ジャンプ、二段ジャンプから出せばいい角度で当たりそう!
二段ジャンプPKファイヤー
Twitterでネスめっちゃうまい人がジャンプ→空中ジャンプ→PKファイヤーを連続して当て続けて崖際に持っていって最後はメテオで〆るやつ。
あれどうやって入力すれば出せるの??
MY舞☆TONIGHT
転がり回避でPKファイヤーを左右から浴びせる。相手のジャンプボタンが壊れていたら最善
PKフラッシュ
封印ではなく、状況とキャラクターが合えば使えるようにしたい。
空中で迎撃するorヨーヨーよりリスクリワードがよくなる状況はあるはず。なくても技は多く見せるべきだ。
使っていき慣れる。
戦場で台上を狙ったり、空中迎撃をしたり(ディレイをかけるとあたりやすいかも!)、
開拓のしがいがあるよ!
PKサンダー逆回し復帰
事故を減らす。PKサンダー事故死の確率を減らす。重要テクニック
PKサンダーΩ
マリオやゲッコウガに水流で復帰妨害されても諦めなければ復帰はできる。
ジャンプPKサンダー
最近お気に入りの空中追撃。地上から打つより当てやすく反撃も貰いにくい。
忘れないためここに書いておきます。
すかし
ジャンプから空前をすると見せかけて、何もせずつかみに移行。チェンジアップのようなもの。
なんでこれ成立するんだろうと疑問だったが、
ガーキャンつかみは10フレームもあるらしい。(普通につかむより余計に4フレーム追加される)
その差でこちらが先につかめる。
ステップ
いつでも次の行動に移れる。距離感が大事なネスでは使いどころも多いはずだ。
ステップは方向転換ができるが、ステップ中ガードはできない。
(ダッシュはその逆)
考えたことなかったパタ
ダッシュガード
ダッシュしてガード。リスクを減らして距離を詰める。
上強
対空でそこそこ信頼できるらしい。
上手い人は使う。
私はほとんど封印してたが使っていこう。
下強
最強ネス使いのGACKTさんが密着時の下強連打を推奨してた。
密着をあまりしないので、下強はダウン連専用技になってしまっているが
使っていこう!!
いやでもなぁ~
連打苦手なんだよな~😥
余談だが、上強と下強はネスの技の中で上投げの次に好き。
朧
PKサンダーを打ち、操作しつつ、尻もち落下のネスは崖を掴む欲張りテクニック。
自爆しそうだが見栄えがいい。
PKサンダー復帰を崖際にいる相手にあてる
スティック下入力で崖捕まりを拒否すれば当たるらしい。
(んっ🙄
それ、落ちるよな??)
PKサンダー復帰阻止はS字に描く
TwitterでテリーとかケンとかFE剣キャラのB上復帰をS字帯当てで痺れさせて撃墜している動画を観た!
その他
「スマブラ知識」の記事に書いた動きも参照
例:最速崖掴み、横回避崖掴み、回避キャンセル掴み、ダッシュキャンセルスマッシュ、滑り横強・横スマなど
待ちや差し込みの時の択
場が平たい時の動き方。
・PKファイヤー
・ジャンプPKファイヤー
・空前
・空N
・小ジャンプPKファイヤー
・すかし
・サイマグネット
あたりがあげられる。
これだけあれば相手は攻めにせよ待ちにせよ相当読みづらい…はず。
特ににサイマグを絡めるだけでアクセントになって格段に読みづらくなるはずだ。
私は前半の3つばかりつかっているので後ろの方も使っていかないと。
ネスの知識
知っておくべき知識。
ジャンプPKファイヤー
ジャンプと同時にPKファイヤーを撃つことで通常のPKファイヤーよりも隙を減らすことが出来る。
着地前には空中ジャンプ、PKフラッシュ、PKサンダー、サイマグネット、空N、空下、空中回避を出せる。空Nを出せるのが大きく、地面の不安をそれなりに軽減できる(苦手な剣キャラには信用できない)
2フレーム目以降はジャンプがキャンセルされてPKファイヤー。これはよくやるやつ。1フレーム目の仕様は知らなかった。
これはRボタンをジャンプに設定してないと出すのが難しい。
下強とアイテム
下強連打中はアイテムを投げられてもとれる。暴発もなし。
(下強連打は下強の後隙を下強でキャンセルしてるからというよくわからん理由)
追記
アイテム無し1on1でも、パックマンの鍵やフルーツ、ロックマンのメタルブレード、ロボットのコマ、バナナ、カブ…など意外と出番がある(かもしれない)
空下オートキャンセル
知らなかったパタ。地上での空下はあまりリスキーではないということパタね
(発生は少し遅いパタ)
- 空下オートキャンセル
ワザ入力後から着地時に空中技の着地隙が発生するまでのフレームが長い事を利用したテクニック。
ネスの空中下攻撃は入力後19Fの間は着地隙が発生しないのでオートキャンセル着地に向いたワザといえる。
この仕様を利用することで、急降下着地後にガードや掴みをしたい時に空中回避を暴発させないように出来る。
ネスでなくとも、着地隙が発生するフレームが極端に少ないワザを持つファイターならば活用出来る小ネタ。
PKフラッシュつかみ
PKフラッシュはヒットストップが長く目の前で最大タメを当てたらつかめるらしい。
(する機会は下手な役満より少なそう)
PKサンダー体当たりの無敵時間
9フレーム目までは全身無敵、32フレーム目までは頭のみ無敵
PKサンダーは空中攻撃で相殺するのがいいらしい
(これはネス対策)
(ネスミラーならPKサンダー追撃とかしないけど)
(嘘。する。崖外に出した時はPKサンダーに夢中にさせてヨーヨーやサイマグを準備することはよくある)
スマブラ全般の知識
今適当に調べて、知らなかった知識たちをあげる。
スマブラの知識は全然知らなかったのでこれを機にガッツリ調べてみました!僕が知らなくて有用なスマ知識を全部入れたので期待してください!!
(知らなかった知識を全て上げたわけではない。東進の一問一答の参考書的に言えば最頻出の☆☆☆の知識だけに絞りました)
↓長くなったので別の記事に移しました。

コンボ
ダウン連以外のコンボを使った記憶がない。あ、下投げ空前(※)とかあったか。
※お手軽すぎて今作からドンキーなど一部キャラにしか確定しなくなった。ただ、相手は大体追撃空前を警戒して空中回避するので、こちらはそれを読んで追撃すればいい。
自分は上投げの方が好き)
あまりコンボキャラじゃないしいいかな、でもTwitterでよくPKファイヤーやサイマグや空下を材料にしたおしゃれコンボ見かけるんだよなぁ
そういう「魅せる」プレイをできるようになりたいな~
・ダウン連(ピチュー限定で、密着サイマグでダウンをするのでダウン連が取れる。
小ジャンキャンセルサイマグでダウンが取れるため択としてあり)
この記事で述べたサイマグネットの動きができれば出せるコンボだ。
実戦では受け身を取られることもあるだろうパタ
それでも、この一連の動きというフレームは頭に入れたいパタ
あと、ダウン連の後はすぐバットよりもPKファイヤーで炙れるなら炙りたいところ。(バースト帯除く)
・小ジャンプサイマグ→反転サイマグ→空後
のコンボもYoutubeで強い人がやっていたな
意外とコンボがあるんですね~
・空前→サイマグ→メテオ
https://twitter.com/mite_ness/status/1349915459349450753
ネスの頭脳
(「羽生の頭脳」風)
・高パーセントではPVファイヤーのリスクのみが上がる。リターンは下がる。ぬけられやすいため。
・空中PKファイヤー。後隙がすごくすくない。
反核をもらわない位置でうつ。相手に当たればラッキー、ガードさせれば有利。
・崖際ヨーヨーの謎。当たるときと当たらない(抜ける)時の違いは?キャラ別は?
・相手の復活土台無敵時間では何をすればいい?(ダメージを喰らうorライン詰められが非常に多い)
一応ジャンプサイマグで空中待機するというのがある。
メンタリティとか
・精度をあげる
・油断をしない
・甘えない
一戦抜けしてくれる人が多いので「再戦したくない」と相手に思わせている(と思う)のはよいところである一方、
私は、瞬時の入力が求められる場面で‟めんどくさいから”やらないことが多い。
顕著なのは急降下をしなかったり(特に小ジャンプ急降下みたいなのをめんどくさくてやらない)、吹っ飛ばされた後転がったままでいたり、
勝利への真剣さみたいなのが不足している
上達法
自分の対戦動画に後からゆっくり実況で振り返る動画を見つけたけど
あれはいいかもしれない
後は配信や実況もいいだろうね。自分の思考を口に出せば‟気付く”ことがあるはずだ
参考にするべき動画
他にも参考になる動画をいくつかピックアップしていたんだが、削除されてしまっていた。
遺伝子は生まれついたものだが、脳は変わる。
学習が脳を変えて行く。
めうにんげん
コメントを残す