めうにんげん
僕の麻雀の実力は…天鳳四段・特上民だ。麻雀の基本的な動き方はわかってる、はず!
僕はAbemaのMリーグで、麻雀プロ同士の高レベルな闘牌にすっかり観る麻として魅了されていた。
Abemaは麻雀はスポーツとして、オリンピック競技を目指すという。国会にも麻雀議連ができた。麻雀はスポーツという流れがある。
麻雀はスポーツ(実力ゲー)なのだろうか。それとも運ゲー?
この永遠のテーマに、自分なりに考えを出してみた。
もくじ
麻雀運ゲー問題についての識者の意見
麻雀は運ゲーなのか?
有識者の意見がこちら。
プロゲーマー(ウメハラさん)「麻雀は運ゲー」「ガチャプレイの初心者が勝てる」
ウメハラ選手:
……まあでも,格闘ゲームは麻雀と比べたら全然マシだと思うけど。麻雀なんて,2日かけて100半荘打っても,実力差が全然分からないからね。麻雀の100半荘なんて,格闘ゲームの3試合先取……いや,2試合先取くらいのものだから。
4Gamer:
えっ。それはつまり,麻雀が相当な運ゲーだってことですか?
ウメハラ選手:
だって格ゲーで3試合先取なら,ある程度うまい人だったらガチャプレイの素人には100%負けないじゃない。でも麻雀の100半荘は,どれだけ強くてもガチャプレイに負ける可能性がそれなりにある。
ボンちゃん選手:
いやいや,100半荘やればさすがにガチャプレイには負けないだろ。……ガチャプレイだぞ?
ウメハラ選手:
俺,雀荘で働いていたときに,3日続けて来て3日とも鬼勝ちして帰っていったガチャプレイヤー見てるから。あれはとんでもないゲームだよ。そう考えるとね,俺らはいいゲームをやってると思う。
参考 [EVO2014]EVO開幕直前「ウルトラストリートファイターIV」座談会。ウメハラ選手ら6名のトッププレイヤー達が語るウルIVとトーナメントシーンのこれから4Gamer.net
個人的には100半荘やれば流石に差がつくと思います。
僕がプロと100半荘打った時の勝率は4割くらい?
ただ、ここで大事なのは100半荘も打つのが現実的ではないということ。
Mリーグのようなプロリーグでさえ一人当たり100半荘も打たないのだ。
非現実的な時間をかけて、それでもプロが勝ち越す可能性がちょっと高いくらいの麻雀は相当な運ゲーであることは間違いないだろう。
非常残酷人間
弁護士「麻雀が運ゲーなら将棋も運ゲーだ!」
参考 運ゲーだという主張への反論、代理人弁護士として賭博罪改正を願う弁護士津田岳宏のブログ
咲に出てくる加治木さん風に言えば、
いや、それはどうだろう。
あと主張がよくわからないところがあって、
麻雀がスポーツを目指すのならはっきりと賭博色を消した方がいいと思う。しかしどうやら逆らしい。でもなんでだろう。麻雀はちっぽけな賭博に頼る必要があるのだろうか。
参考 【麻雀】麻雀は運ゲーか?福地誠・前天鳳名人位blog
この件、あの福地誠さんがこんな感想を持ったのが意外。
麻雀の運と実力の比率について
※ここでいう実力は、「技術」のこと。
非常残酷人間
ただ、
これは「辺張よりカンチャン」とかの基本的なところから含みます。
麻雀の技術は色々あります。
今述べたようなことも含んだ基本の牌効率。
押し引き。待ち読み。
ポーカーばりに表情や動作から読み取る。
その他(一例:「長考するってことは即断即決できる聴牌ではないな(場状によっては一向聴を見破る)」みたいなのとか、天鳳ではタメが発生しないことを利用し役牌不所持を確認するとかのセオリー)。
ただ…そのうち7割くらいは入門書と「おしえて!科学する麻雀」を勉強する程度でも習熟できるんじゃないですか?
将棋で頑張って定跡書覚えて詰将棋を解いて!やっと1級になれた!
一方麻雀では同じ時間ちゃちゃっと勉強をすれば天鳳なら四段(特上卓)くらいにはいけそう……
というか、いけます。「おしえて!科学する麻雀」以外まともに麻雀本を読んだことのない僕がとりあえず天鳳四段・レート1900にいるんですから。
というわけでプロと一般人の差がつく、実質的な「技術」の差は全体の1割程度。
僕の考えでは、麻雀の運と技術の比率は、
実質「運9:技術1」くらいでしょう。
それでも技術の差はあって、そこにプロと一般人の違いがあることは明らかだが。
天鳳のデータで見て見ましょう。
参考 ランキングオンライン麻雀 天鳳
麻雀で大事なのは放銃率と1位率なのでこれらを見てみましょう。(利き手でない右手で僕はマウスを持つのですがその右手でドラッグしたので線が視辛くすみません)
初段と十段とでは放銃率が4分5厘だけ違います。1位率は3分ですね。
この3~4.5/100だけが「(狭義の)実力」の域でいいんじゃないですか。
つまり、実質的な実力は「3~4.5%程度」ということです。高く見積もっても実質的な麻雀の実力の割合は1割程度でしょう。
麻雀漫画では敵の実力、または特技を見破ったりした後は主人公が一方的に勝ち続ける。
「格付けが済んじまった(アカギvs市川)」、「じいさん…あんたはもう俺には勝てねえだろ(天vs室田)」みたいな描写が多い。しかしこれは暴論で、ムシのいい話だ。
実際に闘牌を続ければ、市川や室田が勝ち越す確率は十分ある。
なお、囲碁や将棋に無い麻雀の特長として、
「麻雀は一般人がプロに技術で指摘できる」ことがあげられます。
ネットでは「プロ」の打ち筋が度々晒上げられます。

麻雀とオカルト(流れ論)
昭和時代に大手を振っていたオカルト麻雀は、平成になっても駆逐はされませんでした。オカルト麻雀はここではデジタル麻雀の逆とする。デジタル麻雀とは、麻雀を確率のゲームとして認識すること。
オカルト(流れ論)は、麻雀が理では解明できない闇の部分(つまり運要素)が大きすぎるため、それを運や偶然ではなくより高尚に捉えようとしたがために生み出されました。
オカルト麻雀の例
及川爺「なんじゃこいつは?麻雀を確率のゲームとしてしか捉えておらんな(憤怒)」(「むこうぶち 高レート裏麻雀列伝」)
天「オーラスの配牌で逆転の手が入るかゴミ手入るか そんなのは運だとか偶然とかいうやつがいるがそんな奴は時間の無駄だから麻雀やめた方がいい」(「天 天和通りの快男児」)
麻雀を美意識で捉えた例
「絞り」:日本人特有のやせ我慢(武士は食わねど高楊枝)や集団意識(他人に迷惑をかけない、目立たない)。
字牌を1枚でも止めたら上りは非常に遠のく。重ねるかそれの単騎待ちにしかならない。
「親の連荘は上家の責任ですぞ」(「むこうぶち」):「役割」を与えてくれる。
麻雀をギャンブル(射幸心をくすぐる運ゲー)で捉えた例
困ったことに、オンライン麻雀「天鳳」でもオカルトはある。牌操作、地獄モード、天国モードとか、ギャンブル中毒特有のオカルトめいた言説が見られる。
こういう言説・思想がはびこってしまうのは、
麻雀は「神の領域(=運)」が強いから。
平安時代の人生とかいう運ゲーにおいても物の怪(笑)方違え(笑)などのオカルトが蔓延していた。人は理解できない「神の領域」を独自のオカルト理論で解釈しようとする。
麻雀は運ゲーだが娯楽や興行として面白い
僕は麻雀を否定したいのではない。
麻雀は運ゲーであっても、面白いんです。
だから実力ゲーではなく運ゲーだとしても麻雀の価値は下がることは無い。
友達の家で打ったり、雀荘行ったりするの楽しいじゃないですか☆
Mリーグも面白いですよね。
雷電の麻雀は面白いんです。って萩原さんが言ってますけど、雷電に限らずMリーグの麻雀はどれも面白いですね。
僕はMリーグよく観るんですが、鈴木たろうプロの麻雀漫画ばりのビタ読みには感服させられます。
麻雀はかつて中国では面白すぎて亡国遊戯として禁止されたらしいですし。
(ソース:「ひぐらしのなく頃に 雀」)
あと麻雀はパーティゲームにしては相当水面下で脳を使うゲームだと思います。半荘5回もやったあとはガリ勉した後のような脳の疲弊感がありますね。
運ゲーでも問題は無い
「ほぼ運ゲー」と考えるのではなく、「実力の介在する要素が僅かだが少しはある」とリフレーミング(物事を違った角度から捉えなおすこと)しましょう。プロにしか打てない一打がある。
F1だって99%はマシンで決まるのに1%のレーサーの腕に大金を払うらしいです(ネットで見たのでほんとかわかりません)。麻雀もそれでいいんじゃないかな。 私だって、ラトビア製のそりを使えば下町ボブスレーを使ったプロに勝てるかもしれない。 トップレベルの美技に酔いしれよ。
おわりに
ここ最近の僕で、麻雀ほど「こんなに楽しい!」と思えるようなことはなかった。
1年前に「いただきストリート」に瞬間的にやばいくらいはまって以来ですかね。そういえばあれも麻雀みたいな運ゲー的パーティーゲームでした。「桃太郎電鉄」も最近はまった。桃鉄も麻雀に似てます。
麻雀は理不尽な運ゲーだからこそ楽しい。
美少女麻雀漫画「シノハユ」でも「麻雀ってクソゲーだな!!」というセリフが飛び出しますが、これ言った本人が実際に麻雀嫌いなわけではないですし。だから問題ない。
リンク

私も筆者様と似ている状況です。
現在天鳳四段。レートは1900を超えたくらいですが、麻雀は実力の近い人同士で打った場合ほぼ100パーセント運ゲーだと思っています。というよりも、ノーミスで完璧な打牌をしてはじめて五分五分の運ゲーに持ち込める。実力がないと運ゲーに挑む以前に自分のミスによって不利な運ゲーを強いられる。そう考えています。
麻雀をオリンピック種目に…は絶対に無理でしょう。1発勝負で小学生が金メダリストに買ってしまいますよ。笑
ぐっちょんさん
コメントありがとうございます!同じくらいですね…最近天鳳やってないので多分アカウント消えちゃってるんですが(;^ω^)
そうですね~、ぐっちょんさんの認識は僕とも重なります。オリンピックも厳しそうですね~
>麻雀をオリンピック種目に…は絶対に無理でしょう。1発勝負で小学生が金メダリストに買ってしまいますよ。笑
ポーカーの世界大会とか絶対に無理でしょう
1発勝負で小学生がトッププロに勝ってしまいますよ。笑
こういえば自分の馬鹿さ加減が理解できるかな?
ポーカーの世界大会は一生遊んで暮らせる金が動くけど、運ゲーだと思うなら出てみればw
↑例えが場違いすぎて笑った。
賭け合いがあってフォルドできるポーカーと麻雀を同列に語るのは流石に頭弱すぎる。
麻雀の世界大会もあるよ
麻雀もポーカーも世界大会はあってもオリンピックは無理
なぜなら「1発勝負で小学生がトッププロに勝ってしまいますよ。笑」だから
例えがすごいね
ファイブスタッドポーカーでフルハウスできたらその場で勝ちなんすかね?笑笑笑笑笑笑
麻雀にのめり込みすぎている人は技術云々と講釈垂れるけどツモるまで牌が分からない時点で普通に運ゲーです