めうにんげんダイアリーへようこそ!
こんばんは!
2021年9月・北海道旅行
6日目
北海道東日本パス
4日目
~前回のあらすじ~
・🚃:旭川→留萌→札幌
・🏨:BIZCOURT CABIN すすきの
前回の記事

もくじ
9月21日 函館線・山線(札幌→小樽→余市→札幌→中島公園)のルート
今日の予定
・休憩✨回復✨
・余市の余市川温泉に行く
・札幌戻ってもう一泊
BIZCOURT CABIN すすきの
昨晩は23時頃に寝て、6時に起きた。
今日も普段と同じくらいの時間寝られた。
ホテル朝食バイキング
BIZCOURT CABINのバイキング会場は今は
隣の(本家の)ルートインホテル札幌中央の会場だ😀
ビズコートにも朝食会場っぽい空間はあったパタが
訪問時はビズコートの利用客が少なすぎたので食事会場を集約しているように見えたパタ
ドン!
札幌名物のスープカレー、北海道のインカのめざめ、函館産のイカの塩辛、麻婆茄子、あとはマリトッツォというおしゃれなスイーツとかあったぞ
おとといのコンフォートホテル(※)よりもっと豪華
※

スープカレーはしょっぱくて残念だけど
値段を考えればグレイテスト朝食だろうよ───
食事開始は8時ごろ
昨日は快活ポテト、にしん4本、バーガー2個しか食べてなかったのもあり
我は1時間かけて堪能しつくした・・・
部屋に帰ってから1時間は満腹で全然動けなかったが
チェックアウト時間が迫っていたのでなんとか起きた。
今日は札幌の別のビジホを取ってあるが
この朝食なら連投でもよかったかなと、この時は思った
札幌駅への道
すすきのから地下を20分ちょい歩くと札幌駅へ!
函館線・快速エアポート(札幌→小樽)
今日は休養日だ。
札幌から進まず、休むつもりなんね。
しかし、次のホテルのチェックイン時間までは
「余市川温泉」に遠出をして
そこで休養をしよう!
というわけで私は小樽方面の快速エアポート🚊🛫に乗った。
快速エアポートは空港~札幌だけではなく
小樽に行くのにも大変便利🙂
私も札幌住み時代、小樽に遊びに行く時に使ったことがあった。
函館線快速エアポートメモ
・車窓
窓ガラスが曇っててあんまり見えなかった。
が、銭函駅を出てからの海が見える景色はかなりのものだ。
以前冬に通った時に写真を撮って、それをかなり長い間LINEのアイコンに設定していた程気に入っている👼
小樽周辺をうろつく
小樽はかつて交易や倉庫や金融(北のウォール街とよばれていた)で栄えた場所だ!
今日の目的は小樽の先の余市駅なのだが
小樽から先の列車が1時間以上はない!
時刻表見ずに小樽に来たら乗り継ぎが悪い😭
仕方ない、小樽周辺を見て回るか
緊急事態宣言で博物館とかはやってないので
海を見に行こう。
・・・・・・
Googleマップで駅から近そうな色内埠頭公園を目指しつつ
テキトーに散策した。
・・・・・・
小樽、結構マンション立ってるのに
全盛期より市の人口が半減って何があったんじゃ
目的地の色内埠頭公園に着いた。
しかし。
護岸工事中ということもあり、あまり海を見つめていられる系の場所ではなかった。
・・・・・・
我「(駅に戻るか)」
帰り気がついたが、
小樽運河沿いのベンチが目的に合致した場所でしたね。
5分くらい埠頭公園のベンチに座った後
7キロのリュックサックを背負い
駅への登り道を歩く。
次の列車に遅れそうなので
途中からはダッシュだ(´Д`)
【悲報】小樽駅
小樽駅はダッシュもあり、なんとか発車の1分前には着いた。
ドアが閉まってる!
我「あ!ドア閉めボタンが使われているんだな🤔」
そう考えた私はドア開けボタンを押す
あれ…?
開かない…
嘘だ───
そこで車両の行き先を見て
初めて気がつく
「普 通(local) 江 別 (※)」
(※江別(えべつ):札幌の近くの市)
あ(察し)
そう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームを間違えていたのだ* ूི×̺͡×ू ྀ⁎*☠⁎ꂚ*ᵎᵎᵎ
気付いて少し経って
余市に行く倶知安行きが発車していった。
1時間待ち追加決定
うそ…
筆者の頭の中では
札幌方面からの列車が到着したホームが札幌方面のホームで、
余市方面はもうひとつのホームから出るという先入観に囚われていた。
それと、
電光掲示板でチラッと4番線というのを確認はしたのだが、1番線の方が改札から手前にあるだろうという2つの勘違いゆえに
奥が4番線で、そこから倶知安行きが発車するのだと確信し、突っ走ってしまったのです。
函館線の小樽〜ほしみを往復
はあ(´-д-)
小樽駅の改札を出て
放心したあと
まあとりあえず
札幌方面の列車に乗った。
小樽→南小樽→小樽築港→朝里→(海)→銭函→ほしみ→・・・
ほしみ駅で降りた。駅前は「なんもさ」って感じだった。
(本当は朝里駅で降りて海岸でも眺めようかと思ったが、休みたかった。
に、荷物が、お、重い)
ほしみでもう一度小樽行きに乗る。
小樽に着くころにはちょうど良い時間になっていたが
1時間もフイにしてしまった(。´✚ฺω✚ฺ`。)
小樽駅
いや~~
快速エアポートが到着したホームと同じホームから倶知安方面は出ているんですね(;´・ω・)
もう一つのホームに気を取られ過ぎですよね。
函館線山線(小樽→余市)
小樽から先の区間は通称山線(やません)と呼ばれている。
山線は北海道新幹線開通と引換に廃線・バス転換に向かっていて、その話は明日も山線に全線通しで乗る予定なのでまた書きますが、
今から向かう余市町は山線沿線自治体の中で唯一真剣に鉄路の維持を訴えている自治体である。
小樽~余市メモ
・車内
2両編成なのだが、これまで乗ってきた1両、2両の北海道ローカル普通列車達とは違って地元住民(※)でそれなりに混んでいた。(ボックスシートもロングシートも多くが埋まる)
乗客の半分くらいは高校生で、彼らの下校時刻と被ったことが原因だろう。
※この列車は倶知安から先の乗り継ぎは壊滅しているので、高校生意外の乗客もほとんどが地域住民によるものだろう(鉄っぽい人は目立たなかったし)
・椅子
椅子は近年JR東日本でよくある椅子(#+_+)
・車窓
たぶん、なんとなく想像している通りの車窓。
余市駅
余市に着いた!
北海道の中では非常に珍しく、鉄道利用が根付いている町。
人口18000人の余市町で、この不便な函館線余市駅の利用客は1日600人もいる。
これはかなりのもんですよ。北海道では。特急も無いのに。
まあ、鉄道輸送が最適なのかは微妙ですけど。
余市といえばニッカウイスキーだ。
工場では樽からウィスキーを試飲できる。気になりますよね。
しかし…
今日は緊急事態宣言のため、お休みだった。
しかし今日は温泉に入りに来たから問題なし。
宇宙の湯・余市川温泉
今日の目的地
余市川温泉に来た。
温泉
レトロな感じのする、住民に愛されている温浴施設だ。
銭湯のような飾らなさと安価(400円)にも関わらず
本格的な温泉をひいている。
泉質は…
そうだな、普通にいい温泉です。うん。合格点の温泉ですよ。ええ。
(温泉わかんない)
1時間くらいは入ってたかったけど
お腹がすきましたわ。
前に熱海の徳川家康が愛した温泉行った時も思ったけど、
温泉って結構体力使うんですよ。空腹だと辛いですね。

なので休憩コーナーに移動ーーー
休憩施設
・温泉に入ってた老人達がいない、すぐ帰っているようだ。
・わからんけど、内輪というか、常連?店主?らによるトークが繰り広げられていて
休憩って感じはあまりない😶
私とは別世界の、頭良さそうな大学生で、コミュ力もあって、行動力もありそーな人達の話が耳に入ってくる…
彼らは優秀だが
「優秀」であることそのものを目標にしているのが伝わってくる…
苦手だ…
・・・・・・
おれは学生の頃ものすごく弱かった…
いや、今も
彼らのような社会性のなさに引け目を感じてしまう…
・北大生の女の子が2人で札幌から自転車で来てたらしく
店主?から色々と貰っていた
心の声「💩💩💩💩💩💩(おれだっていたのにぃ!!)」
・全てのまんがが色あせていた😗
・・・・・・
ここまで色々と書いたけど
ライムサワーと青りんごサワーと定食は美味しかった🥰
ところで、今回はくまポンというサイトで
入浴+定食+ドリンク2杯 で650円のクーポンを使ったのだ😤
だからいいか…
「正しさ」を「押し付けられ」ても
もう1回温泉に入りたかったんだが
これだけお酒飲んだらそうはいかんね😢
わしは飲んだあと駅に向かい
札幌に帰ることにした。
函館線山線(余市→小樽)
H100系の1両編成。
余市→小樽メモ
この列車は2個前の然別駅始発で、乗客は1人しかいなかったが、余市では9人もの乗客がこの普通列車に乗るため列をなしていた。
余市では、小樽や札幌に出るのに鉄道が交通手段なのは事実らしい。塩谷ですれ違った長万部行きも若者たちで立ち客出すほど混んでたし。
余市町はもっと、高校生だけじゃなくて町民に鉄道が必要だから残してね☆って主張するのがより正確ではなかろうか。
留萌や根室線みたいに高校生以外の交通手段として終わってるわけじゃないのですよ、と。
そういや、ウィスキー工場見学だって、一杯飲んだら車で帰る訳にもいかんしなぁ。
余市は函館本線山線と共に。ということですね。
鉄道路線としての使命が残っているかは相当怪しいところがあるが。
小樽駅
乗り換え。
函館線(小樽→札幌)
普通列車(快速エアポートがよかった)。
札幌まで先着するタイプで混んでいた。
札幌駅
久しぶりに大学でも見に行こうかな?とも思ったけど、今日は休養日なので早くホテルで寝転がりたかった。
札幌市営地下鉄南北線(さっぽろ→中島公園)
ここで地下鉄南北線に乗り換える。
今日のホテルは中島公園だが、中島公園は遠いので…というか疲れたのですすきのでも地下鉄を使っただろう。
南北線メモ
ちょうど帰宅ラッシュの時間帯で普通に混んでいた。
中島公園
中島公園駅についた。
中島公園駅のすぐ上には中島公園がある。
中島公園にはコンサートホールのKitaraがある。
私はかつて、昨年度不可0人という実績を誇る音楽系の講義を履修したことがあった。
その時、言い渡された単位取得の条件とは…Kitaraのコンサートに3回出席し、感想を提出することだった。
私はそのために、学生料金で1500円で聴けるコンサートのため3回も中島公園まで行って
Kitaraでコンサートを聴いたのでありました。
・・・・・・
単位は取れたけど評価は低かった
クラシック詳しくないのでよくわかんなかった、アニソンをやったらどうでしょう( ´•ᴗ•ก )みたいなことを書いてしまったからか
ビジネスインノルテ
内装
前回感動した博多のビジネスホテル(※)よりさらに広めでかつ癒し綺麗めな配色をしている☺️
(※記事を描いたらリンクを貼る)
設備
・ロビーにドリンクがある🙂
・館内着がある🙂
・洗濯機もある🙂これで、ここまでの旅で使ってきた服たちを、ウィンドブレーカーやズボンも含めて全洗濯ができた😊
・受付の接客も良い。
これでいて、値段はじゃらんのクーポン込で1700円。朝食もあるんね
・受付の時、滞在中にコロナ感染したらウン万円申し付けます的な書類にサインさせられたのはちょっとビビリダマでしたが、そんなリスクを差し引いても全然ありですよ、ええ
昨日のBIZCOURTもよかったけど、やっぱり個室はカプセルホテルよりくつろげますね😊
今日はビジホでよかったわ☺️
次の日
(函館本線山線で、札幌→函館)

関連記事
・函館線(山線)の存廃問題の考察

・・・・・・
今日の授業は終わり!
また来てね!