めうにんげんダイアリーへようこそ!
こんばんは!
この前、千葉の鋸山(のこぎりやま)を登ってきたので
感想を残しておきます。
鋸山は古くから知られる景勝地です。明治時代は東京の月島からも見えたらしいです(月島日常萌えまんがの『月のテネメント』による)
・・・・・・
もくじ
鋸山ロープウェー
鋸山山頂へはロープウェーで向かった。

グランビュー岩井で貰った地域クーポンを利用してね(往復950円なので50円ツモ損だ)

鋸山ロープウェー。4分ほどで山頂駅に着く
途中、結構な高所を通る
ロープウェー内でもどよめきが起きた。
高所苦手の筆者も少し乗ったことを後悔した
(帰り乗りたくねェ────────── そんなこと思いました)
鋸山山頂駅

【注意】ハチがいた
この近くに巣でもあるんじゃないか
危ないのでここの上のフロアで外を見ていた。

こちらの方が安全度は高かったです(2022年4月時点では)

ここ「答え」ですね
4月の涼しい気候の中
千葉の自然と東京湾を30分くらい滞在して観察し続けた──────────

強くなりたかった

こういう気持ちになりました(志那坂高次 秋田書店 凍牌・人柱編2巻)
日本寺
鋸山は地獄のぞきで有名なんですが、それは日本寺(にほんじ)の敷地の中なんですね。
というわけで、ここからは日本寺で入っての参詣が始まります。

日本寺 入り口
十州一覧台
入り口の分岐を左に暫く進むと十州一覧台があるにはあるんですが・・・

十州一覧台。日本の「国」が10州見れるはずだった
ハチが飛び交っていた。
あと曇りでとても十州も見られなかった。晴れの日なら見れるんですかね~🤔
見れるのかもしれないですけど、山頂駅付近と標高あんまり代わりませんし、
わざわざここを訪れる必要はないかなと感じました。
百尺観音
百尺観音だ。
その名の通り巨大な観音が掘られていた。

百尺観音周辺はひんやりしていていい場所だった

これが百尺観音──────────!

いまいち大きさがわかりづらいので、別角度から
この周辺には1937年に訪れた明大生の記念カキコが残っている。

ベルリンの壁かな?

鋸山は採石場だった。だからまっすぐ切り取られた珍しい地形がみられるのだ

次の目的地、地獄のぞきだ
地獄のぞき
地獄のぞきは有名なんですが、

こんな感じ
んん・・・
視界がはっきりしなくて
あんまり怖くは無かったです

百尺観音の方を見る

眺めはいいですけどね
大仏広場の大仏

なんてでかさだ

別の角度から
廃仏毀釈の爪痕
日本寺を歩き回っていると、次第に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で破壊された仏像がいくつも目に入ります。
地獄のぞきや百尺観音と並び──────────いやそれ以上に、日本寺印象に残った光景でした。
廃仏毀釈:明治初期、新政府は神道から仏教を切り離した。その結果として発生した、民衆による仏教、寺や仏像への攻撃運動のこと。

西国観音と呼ばれる区画にたくさんの観音像があったが──────────

いくつか、頭が落とされてしまっている

この仏像たちも同様だ

坐禅石の頭も修復された跡がある

ここは半分くらい壊されている

護摩窟だ。ここはいくつかが壊されているが、その隣では

首無し地蔵が並べられていた

・・・・・・

不動滝の隣にも仏像が置かれているのだが、手前の仏像は壊されてしまっている

・・・・・・
その他

その他、日本寺(鋸山)を歩き回って気になった点について

この大蘇鉄(ソテツ)は樹齢800年で、昔頼朝が平家打倒を祈念して植えたそうです

源氏不動の碑だ。右の方が削られている…

乾坤稲荷だ。神社要素もある

心字池

不動滝。宇宙人が出没するらしい

おつかれ!!
2時間くらい歩いたかな
山道なんでね
登りもキツいので、足腰の弱い方やお年寄りは3時間は見たほうがいいでしょうよ
感想
で、結局どこが鋸(のこぎり)なんだ??
関連記事
・【食事が最強】千葉のホテル「グランビュー岩井」に行ってきました!
鋸山に行った日の前後

・【18きっぷ温泉旅行】熱海の日航亭大湯(徳川家康が愛した温泉)に行った結果・・・!
熱海でも廃仏毀釈の跡を目撃した。(こちらは仏像の顔が抉られている)

ただ助けて欲しいわけじゃないけど
がんばれ、乙女!!~フラグ折れても心は折れず~/nao
・・・・・・
今日の授業は終わり!
また来てね!