めうにんげんダイアリーへようこそ!
こんばんは!
2022年8月に関西・山陰旅行のうち
今回は大阪の振り返りをします🙂
大阪駅
オレは京都河原町から
金券ショップで買った阪急の時差回数券で
350円で移動した。

←大阪駅 梅田ヨドバシ→
やっぱり日本一の駅がどこか、と言われると
新宿でも東京でもなく
大阪駅だとぼくは思います。
その後、関西に住む友人と合流して
ヨドバシで携帯MNPの話を聞いたり
マウスコーナーを物色して
ダイキンソリューションズフーハ大阪で湿度の重要性なんかを体感したのち
梅田スカイビルへとむかった。
梅田スカイビル

工事中のうめきたから見るスカイビルだ

翌朝撮ったもの

二棟の高層ビルがつながっている・・・
頂上で二棟をつなぐ
梅田スカイビル 空中庭園展望台に行ってみた────────────

空中庭園の入り口だ
エレベーターは奥のビルにあるんだけど
手前のビルからしか行けない点に注意

エレベーターで35階まで行く

35階からはエレベーター、そして────────────

!
35階に着いた。
ここだけでも、スカイツリーやあべのハルカスのような
ガラス越しの一望千里の効用を得られる。
・・・・・・
ああっと!!
そう、スカイビルは通天閣の様に
外に出られるところに
特長がある。
・・・・・・

屋上──────
とりあえず屋上のギャラリーを
残しておくぜ・・・(サンズ)

淀川と阪急(北側)
北側は高層ビルが少ない(多分近くに伊丹空港があるので建築制限があると思われる)

梅田駅の南側は高層ビルが立ち並んでいる

希望の光が大阪を照らしている・・・

♡の鍵を括り付けるやつ
もう鍵をかけられるスペースは大してないので
このペースだと早晩鍵を括り付けられなくなるから
撤去せざるを得ないだろう、という話をしたら
友人曰くもうすでに枯渇していて定期的に撤去しているはずということでした🥲
たしかに、見てみるとたまに20世紀の鍵が残ってたりするんだけど
わざとくさいんだよね・・・
ほとんど2022年だし
やっぱり枯渇はしているんだろう。
なお、この時は購入希望者は予約をしないと買えないほど
鍵が売れていた。
感想・余談
スカイビルはかなり高いんだけど
通天閣の方がスリルはあった。
通天閣の方がスペースにゆとりがなくてギリギリだし
跳ね出し展望台もあるからね🙃
あの日は風が強かったし──────
空中庭園にはスカイビル設計者のいろいろな考え方が展示してある↓
・この屋上の形は宇宙船が飛び立った後のイメージ
未来予想図の展示もいろいろあった。
・ビルは袋小路であり、ビル同士が結びついて初めて空中都市と言える
というのが設計者の主張であり
確かに────────────
是非ビルの企画を統一して、空中の導線を張り巡らせてほしいと思いました👼
・スカイビルはほんとうは3棟建てる計画だった。
3棟めを立てる計画は一応今でも残っていて、スペースもあるが🤔
・・・・・・
オレたちはスカイビルに2時間くらい滞在したのち
ご飯を食べに行った。

大阪駅とうめきた
うめきたが魅力的な場所になるかどうかは
大阪が堕ちていくか、浮上のきっかけになるかを左右するんね
つけめんTETSU
夜ご飯はつけめんTETSUにした。

阪急三番街にある

・・・・・・
美味しいけど、つけ麵屋に行くたびに思う感想だが
市販のつけ麵のレベルが相当高いから
”コスパ”の悪さを感じるんよね🙃
しかし、TETSUのスープをおかわりできる制度はすばらしい
HEP FIVE観覧車
もう一つ梅田周辺で行きたい場所である
HEP FIVE観覧車に行った。
梅田駅前にあるあの赤い観覧車だ────────────

!

!──────

いや本当に、大都会でしょう普通に

あとこの観覧車はキンキンに冷えてやがる・・・だからこんだけ結露してるんですが、8月のMAX暑さ大阪を歩きまわった後は最高です🧙♂️
ホテル関西
ホテル関西は「答え」
今回間違って喫煙室を選択んでしまったんですけど
フロントに言ったら
新館のより新しい禁煙室に無料で変えてもらえました🙇🙇🙇

新館
梅田から徒歩圏内にあってこの安さ、古臭さはあれど衛生要因は満たされている
今回利用しませんでしたがここ朝食も美味しいんですよね😋
ドリンクも飲めるし
ホテル関西は素晴らしいから今後も贔屓にします
皆様も梅田に宿泊の際はぜひ利用してみてください
ここは「答え」なんね
泉の広場

昔はここに噴水があったんですよ
感想
産業革命であれだけ人類の富の総量も平均も中央値も増えたのに
我々がなぜ働いているかという答えが見つかります
電気を維持するため・・・
この便利で快適な生活を維持するためだということに
気づかせてくれる大都会のひと時だった🧙♂️
関連記事
通天閣

あべのハルカス

スカイツリー

2022年8月旅行の次の記事(出雲編)

東京には「インスタ」があるが
関西には「人情」がある
めうにんげん
・・・・・・
今日の授業は終わり!また来てね!