めうにんげんダイアリーへようこそ!
こんばんは!
先日、福井県と加賀温泉(石川県加賀市)に1泊2日(往復深夜バスだから1泊4日?)で旅行に行ってきた時の記録を残しておきます。
まずは1日目から─────────

1日目:→金沢駅→福井駅→勝山の恐竜博物館→福井駅 2日目:→東尋坊→芦原温泉駅→動橋駅→大江戸温泉片山津温泉ながやま→加賀温泉駅→自宅へ
旅費は全部で10000円強くらいですかね
(帰りの高速バス代は無料だった🥰後述)
もくじ
金沢駅まで

町田ターミナル
福井に行く深夜バスはコロナで択が減っていた。
(4列シートのものが若干見られるくらい。値段も割高)
あ~~~~・・・・・・
色々な手段を検討したが結局
金沢駅まで3列シート高速バス(4000円)
福井駅までは電車(1000円)
を選択
5000円の移動は若干割高に感じるし
目的地が福井なのに金沢を咬ませるのも違和感があった。
ただ、昨年度後期、
神戸~横浜を何度も往復していた。
その時は3列シートで5000円ならありがたいと思って使用っていた。
寝られたらもう新幹線も高速バスも関係ないね
事実、この3列シートバスも快適で
あっさりと金沢駅に着いた
行く前にスシローに行ってたんですよ─────────

!?

!??

また逆さまですね

300円
金沢駅

金沢駅の西口

JRが北陸線を運行するのはあとわずか
金沢駅に来たのは1年半ぶりだ
前回は兼六園や武家屋敷を見たっけ

福井行きまで時間があったので、回数券自販機でチケットを購入した

50円くらい安くなった🙂
北陸線(金沢→福井)

北陸線 前回は小松空港まで行くのに利用した
のどかな景色だった👼
福井駅
福井駅には10時に着いた。

福井駅・JR在来線改札

しらさぎやサンダーバードが通るのも風前の灯だ

西口にはみんなの実家・快活クラブが見えるぞ🙂

恐竜を押している

後ろの恐竜は動く
こいつ・・・動くぞ
ということですね
東口には「きれいめテナント入居型ビル(お役所施設多め)」であるAOSSA(アオッサ)がある。
私はここにあるSeriaで傘を買った
(雨降ってた)

AOSSA最上階。展望休憩スペース
筆者の好きな
・人が少ない
・椅子が柔らかい
・無料
の要素を満たしてるからね
(夜にいったら地元の高校生のカップルが何組かいて圧倒的場違い感により排出されました🙃💦)
Ω\ζ°)チーン
ここに座って
どこで空腹を満たそうか調べていた。
福井はソースカツ丼を「ご当地メニュー」として「売り出し」ているようだが
今回は越前そばに決定ました
越前そば 見吉屋
このお店は社会人の日常使いの択になる価格水準だし、賑わっていた。私が入店してすぐに席が埋まっていた。
旅先では「地元の人に愛されている店」がいいパタね!
(必ずしも「美味しい店」である必要はないパタ)

越前おろしそば(大盛り)(800円)
通常と違った麺だ。
蕎麦つゆも大根おろしが使用されたものだ。
(横浜の個人のお蕎麦屋で1100円で出されるものと同じくらいの「満足」を得ました)
(蕎麦全然明るくない筆者は、2000円で出されても「ふむ」と納得しそう)
「越前そば」が食べたかったら
ここで間違いないパタ
・・・・・・
福井県庁・福井城跡
食後に少し散策をしていた。
福井県庁に来た。かつての城跡に県庁が立っている。

福井県庁

鯉がいる

亀もいた。自然豊かな県庁だ

石垣も残っている

中はこんな感じで、建て替える前の横浜市役所のようだ
・・・・・・

県庁のお堀の前にある明治安田生命ビル
かっこいいビルだ🏢
えちぜん鉄道勝山永平寺線
福井に戻った私は
えちぜん鉄道で勝山に行くことにした。
越前大仏(バブル時代、大金持ちが故郷に仏教の聖地を整備しようとするも失敗してゴーストタウンになった)を見に行くことだ
(あとついでに恐竜博物館も)
・・・・・・
(出発しようノープランでということパタね)
金沢に8時に着いたんだから通常はいけるやろなぁ・・・
そう思っていたんだ

福井駅を12時55分に出発した

このような風景が続く
・えちぜん鉄道は支払いが現金・nanaco・QuickPayというなかなか独自路線をいっている
・えちぜん鉄道はアテンダントのお姉さんが常務する
(いてもいなくても変わりないかな🤔)
・1両でずっと空いていた
勝山駅
福井から1時間で勝山駅に着いた─────────
雨「ザァァァァァ☔」
予定では
駅でレンタサイクルを借りて
越前大仏を見に行くつもりだった。
しかし。
雨の日はレンタサイクルを貸してくれない😰
バスも無く、歩くと30分
あはは、困りましたね
しかし、恐竜博物館に行くマイクロバスは
列車到着の10分後に勝山駅を出発する。
ということで
(本来はA級観光地なのに)サブキャラ扱いしている恐竜博物館に行くことになったパタ
恐竜博物館

恐竜博物館

誰?

色々な化石の模型が展示されている

展示されている。

!
※恐竜と闘い、勝ち続けた白亜紀最強の男

さまざまな鉱石も展示されている

恐竜博物館に囚われた紫水晶(アメジスト)

アマゾナイトだ

クリスタルだ
・・・・・・
私は2週して展示を見つめていた。
・・・・・・
思ったのは
この施設は恐竜か地学が好きじゃない人には
あまり楽しめないのではないか、ということ─────────
そうね・・・
科目としてはまぁまぁ好きだったけど(暗記だから)
時代の暗記は退屈だったパタね
(先カンブリア→カンブリア→オルドビス→・・・)
似たような暗記のゲルマン民族は7部族全部説明できるけど
地学は全く覚えてない・・・(※)
恐竜が繁栄したの白亜紀でもジュラ紀でもどっちでもいいよね
メタコセイアや三葉虫がいつ発展してもいいよね🙉
って思ってた
※地学はエラトステネスが太陽の南中高度の差で地球の全周を測った実験くらいしか覚えてないですね(;´・ω・)
(この実験は紀元前に行われたことを考えるととてもインプレッシブなので是非調べてみよう!!)
逆に言えば、恐竜が好きな方や
地学が好きな方、地学系の学生は
おすすめできるパタ
地学の資料集好きだった人は楽しめることは間違いない。
クオリティはめちゃくちゃ高いが万人向けの施設ではない、という感想でした🐳
・平日なので大した混雑はなかった。
中学生の団体はひっきりなしにきていたけど。
恐竜博物館は1時間ちょっとで見終えた。
さて─────────
恐竜博物館から勝山大仏に行くバス乗ろうとしたけど
休日限定だった
今から大仏まで50分かけて歩くか
駅までバスに乗ってから歩くかパタ(;´・ω・)
時間的に無理だな
(どうしてこうなった・・・)
・・・・・・
こうして─────────
福井県で最も見たかった越前大仏の門前街、その最寄り駅まで来て
断念することになった(-_-;)
勝山駅周辺
帰りのバスですが
勝山駅の1個前のバス停で降りて歩くことで
200円節約できるぞ

九頭竜川を渡る橋。橋を渡った先に勝山駅はある

この中国の奥地みたいな風景が好きで、しばらく雨に打たれながら写真を撮っていた─────────(福井駅で買った傘はどこに行ったんでしょうね)

ちいさな光だけど 何時(いつ)かは もっともっと つよくなりたい

反対側の暗雲もよかった。ひそむパワーって感じですね

いくつもの「夜」を超えて

うまだっち 好きだっち

勝山駅に着いた

帰りの電車だ・・・
帰りの電車は勝山駅からしばらくはガラガラだった。
福井駅に近づくにつれ少しずつ乗客は増えていき、福井駅に着くころは若干の立客が出る程度になっていた。
なお、逆方向の電車は2両編成なのに学生たちで混み合っていた。
えちぜん鉄道は終点まで民家がそれなりに見えるので
JR北海道の多くのローカル線よりは状況はよさそう
・・・・・・
福井駅到着後は、福井駅やAOSSAでスマホをいじって時間調整をしたあと
快活クラブに入店った。
しかし、学割は終わってしまったパタ
12時間で2310円パタ
んっ・・・
この値段ならじゃらんクーポン使ってビジホの方が良かったかね

「めうのコスパ旅行飯」
- 駅中のスーパー(プリズムマート)で購入した地元の海鮮丼と
- ソースカツ
- ローソンのパックご飯(家から持ち込んだ)
「地元メシ」を食べられた
私は深く「満足」した

ソースカツだ・・・

お吸い物と野菜ジュースもあるぞ!
・・・・・
その後私は
睡眠時間を除いて
おやすみプンプンを読み続けた。

これ「答え」じゃない?

プンプンが本当に欲しかったものが与えられる瞬間

( ^ω^)・・・(わかる)
・・・・・・
おやすみ、プンプン・・・
初日反省
・福井駅のAOSSAでくつろぎすぎ
(これは、具体的な旅程をほとんど決めてなかったので
旅程を検討していた意味もある)
・福井県庁とか優先度の低い施設を優先した
・どうせ間に合うと思ってえちぜん鉄道で2本くらい電車を見送ってしまった(1時間2本しかない)
・福井から勝山まで意外と遠かった
・先に恐竜博物館に行ったこと
・雨で自転車貸し出しが無かった
ようは準備の無さが時間のどんぶり勘定につながり、まあそれでも自転車があれば全然見に行けたけど
雨という不運によりとどめをさされた感じだな
次回行きたいところ
- 勝山大仏
- 郷土歴史博物館と養浩館
- 今川焼本舗(蕎麦屋に行く道中で見つけた、カレー焼が独自メニューとして存在た)
- ヨーロッパ軒でソースカツ丼
- 金沢カレー
- 21世紀美術館
- 露天風呂・大浴殿 アパスパ金沢駅前
露天風呂・大浴殿 アパスパ金沢駅前は
じゃらんの遊び体験クーポンで700円だし、朝から利用できる
関連記事
・北陸周遊乗車券旅行記・2日目(金沢編)

アッチッチ いっ(一)緒がいいね
いつも ニ(二)ート笑って
それだけで 愉悦しくて
白鳥の湖~still a duckling~の替え歌/めうにんげん(大卒ニート)
あなたが大切にしてるもの
理解りはじめてきたような気がしてる
BEAM my BEAMの替え歌/めうにんげん(大卒ニート)
・・・・・・
・【旅行記】東尋坊は落ちたらヤバいのに柵が無いのがいいと思った🥰
